平成24年度
12月21日(金)、クリスマス会をしました。
欧米では、クリスマスは"giving"(与えること)の日で、日本よりももっとお互いにプレゼントを“贈り合う”ようです。
プレゼントを持ってきてくれるサンタさんのために、子ども達がツリーの下にクッキーの袋を置いておいたりもするようです。
ちょっと素敵ですね。
今年のくじら組は、サンタさんにお礼の手紙を渡しました。
子ども達の方が、直観的に本質をつかむ感性があるのかもしれません。
「人に与える」という行為の尊さを説くのは、キリスト教も仏教も同じです。
だから堂々と他教の行事を拝借しています。
夢とプレゼントをもらった子どもは、大きくなって夢とプレセントを与える側の人間になれる、と信じています。
![]() |
![]() |
|
ちびサンタさんたちの楽屋裏。これからホールに 登場し、小さい子達に手作りプレゼントを 渡します。(5才児) |
ちびサンタさん達がプレゼントを渡し終わると 今度は屋根の上に“本物の”サンタさんが登場。 みんな大喜びです。 |
|
![]() |
![]() |
|
ちびサンタさんたちも自分たちの立場を忘れて(笑) 大興奮。 |
「おーい」「サンタさーん!」の大合唱。 ちょっ、いおちゃん、「おーい」の手が可愛すぎ(笑)。 |
|
![]() |
![]() |
|
サンタさんがお手紙をくれました。 みんなが書いたサンタさんへのお手紙の返事が 書かれていました。 |
ちびサンタ役のミッション、大成功! “本物の”サンタさんからご褒美の?プレゼントも もらって大満足の様子。(5才児) |
|
![]() |
||
部屋に帰ると、「みて〜、なんかふくらんどる!」と吊るしていたお手製の靴下に何かが 入っているのを見つけて、期待も膨らみます。(2才児) |
||
![]() |
![]() |
|
みんな興奮気味に開けます。 「ほら!プレゼント!はいっとった!」 |
ひよこ組さん達もプレゼントに夢中。(0才児) | |
![]() |
![]() |
|
「ぼくたちももらったよ!」(3才児) | 3才以上のクラスはお昼はホールで会食を しました。おねえちゃんが小さい子に取り分けて あげる姿も微笑ましいです。 |
今年もプレゼントをもらった後、部屋を飛び出してサンタさんを見送った所まで走っていき、
「サンタさ〜ん、ありがとう!」「プレゼント、ありがとー!」と感謝を叫ぶ姿が見られました。
子ども達の自然な喜びの表現、感謝の表現に、見ているこちらも心が温かくなりました。
与えあうことも素敵なこと。心からありがとうと言える事も素敵なことです。
素敵な心を大事に育んでいきたいですね。